解説6メシアン break timeメシアンってさやっぱり取っ付きにくいと思うの。 世の終わりなんてタイトルだしさ。 モニョーン、チーンみたいな音楽って思っちゃうと思うの。 メシアン自身も自分の音楽はなかなか他人に理解されにくいなんて言ってるし。 自分も多少取りかかりにくかったし。でもね、練習すればする程やっぱり名曲だと思うわけ。もちろんカオスみたいなところもあるわけだけれどちゃんと最後には救ってくれるのよ。 そんな訳で8/4日是非入らして。 以外とこの曲を生で聴けるのもなかなか無いかも。 知らない世界を知るのもまた面白いかもよ。動画貼っておくので興味ある方は聴いてみて2017.12.07 06:55
解説5北の大地からこんにちは。 メシアンは共感覚の持ち主で音が全部色に見えたそうです! 夏田昌和さんによる解説2!第2楽章<時の終わりを告げる天使のためのヴォカリーズ> 新約聖書の最後に置かれている謎に満ちた預言書「ヨハネの黙示録」の第10章には、「身体を雲に包まれ、頭に虹を戴き、顔は太陽、足は焔の柱のような御使(=天使)」が登場し、「右足を海上に、左足を地上に置いて立ち、手を天に向って挙げて『もはや時はなくなるであろう。第7の御使が吹くラッパの日には、神の奥義が成就するであろう。』と神に誓った」というシーンが出て来ます。 第2楽章の冒頭、フォルティッシモの激しい導入部の音楽は、メシアンによればこの黙示録の御使の力強さを表しているそうです。ピアノ・パートにはメシアンが好む「属音上の和音」(長音階の7つの音全てを含む和音で、しばしば倚和音に先行される)や、「下方共鳴音」の例が多く見られます。クラリネットは「小鳥の様式」によっていますが、第1楽章の穏やかな囀りとは打って変わってここでは警告を告げるような緊張に満ちたものとなっています。 中でも耳を惹く32分音符(テンポは♩=54)の駆け上がるような動きは、ピアノにみられたような「属音上の和音」をアルペジオにした例で、この後に続く二つの楽章でも同じくクラリネット・パートに時折登場するものです。均等な16分音符(テンポは♩=104)をユニゾンで刻むヴァイオリンとチェロのパッセージや上行音階は「移調の限られた旋法第3番」を用いて書かれています。 メシアンが用いる音高組織の代名詞とも言える「移調の限られた旋法 mode à transposition limitée =以下MTLと略記」とは、旋法自体の中に特定の音程構造の反復があるため、2回~6回の移調しか出来ない(それ以上移調しようとしても、元の旋法を違う音から始めただけのものになってしまう)という音高組織です。(これに対して古典的な長音階や短音階、教会旋法などは12半音の全ての音の上に、12回の移調が可能です。) ちなみにドビュッシーがしばしば用いた「全音音階」はメシアンの分類ではMTL1番となります。全部で7つが挙げられているMTLの中で、メシアンが用いる頻度が高いのは第2番と第3番で、それぞれ12半音から減7和音の4音や増3和音の3音を除いた8音(MTL2番)と9音(MTL3番)から成っています。 さてそうした導入部の後にこの楽章の中心を成す印象的な中央部分が始まりますが、ここでは弱音器をつけた弦楽器が、やはりMTL3番を用いて書かれた聖歌風の旋律を2オクターヴのユニゾンで清らかに歌い上げます。遠くより響いてくるカリヨンのような音色で弦楽器の旋律を包み込むピアノを、共感覚を持っていたメシアン(彼の場合は音を聞くと色彩が見えたそうです)は「ブルー・オレンジの和音群による柔らかな滝」と言い表わしていますが、連綿と続きながら下降を繰り返すこのピアノ・パートの「和音の房」には、やはり彼の重要な和声語法である「4度堆積の和音」や「倍音の和音」、そしてMTL2番による和音などが用いられています。 メシアンが「天国の微細なハーモニー」と形容した中央部分が終わると、最後に導入部の後半7小節が完全に上下反転した形(反行型)で短く回想されて、この楽章が締めくくられます。 文章 夏田昌和 2017.12.07 06:54
解説4夏田昌和さんに解説バトンタッチしました!作曲家ならではの視点で詳しく書いて下さってます! 第1楽章<水晶の典礼> この楽章で主役を演じるのはクラリネットとヴァイオリン。メシアン作品には必ずといってよいほど登場する、鳥たちの囀りを奏でます。 スコアの冒頭に置かれたメシアン自身の解説では「早朝3時から4時位のツグミとナイチンゲールの目覚めの歌」とされていますが、音坊主2017公演では前半にクープランの「恋する夜鳴きうぐいす(ナイチンゲール)」も演奏されますので、同じフランスに生まれた240歳差の二人の作曲家が、どのようにナイチンゲールの囀りを聴き分け、書き分けているのかも聴きどころといえます。 さてしかし作曲家の視点から言えば、興味深いのはむしろ背景をなすチェロとピアノのパートの方です。チェロは、2つの非可逆リズム(回文のような構造を持つリズム・パターン)を合わせて得られる15音のリズム・ペダル(リズムのオスティナート)を、全音音階(メシアンの分類では「移調の限られた旋法第1番」)を用いた5つの音の反復によって、ハーモニクスの音色で奏でます。5×3=15ですから、5音の旋律(メシアンが多用するM字形の音型です)が異なるリズムで3回繰り返されるとリズム・ペダルの1周期となり、その全体が楽章を通して計6回反復するというしくみです。 さらにすごいのはピアノで、17個の音価の連続から成るリズム・ペダルを、29個の和音群の反復によって響かせます。17も29も素数ですから、どちらをどちらで割っても”割り切れません”。つまり、和音群の反復とリズム・ペダルの反復は互いに一致することなくずれ続けるのです。和音群を眺めれば繰り返される度に異なるリズムとなり、リズム・ペダルに視点を移せば反復の度に異なる和音から始まることになります。これは正に、14世紀フランスの作曲家マショーのイソリズム技法における、タレア(リズムの反復単位)とコロール(旋律の反復単位)の関係そのものです。(分析の大家でもあるメシアンがマショーの音楽に通じていたことは言うまでもありません。) チェロとピアノがこのように複雑な時の層を織り成すことによって、”宙づりにされた時間”の感覚を生み出されます。 メシアンは解説のなかで、この楽章を「天国における調和のとれた静寂」と言い表わしているのですが、聴きにいらして下さる皆さんの耳にはどう響くでしょうか?2017.12.07 06:52
解説3メシアン自身が語っている初演時のさまざまなエピソード(楽器の不具合や、聴衆の人数、全ての曲が収容所の中で書かれた訳ではないetc..)はやや誇張されているが、娯楽が少なかった収容所において凄ましい集中力で聴かれたことは事実である。 メシアンの収容所での生活振りはそこまで酷くなかったにせよ収容所での暮らしはやはり経験した者にしか分からない。 極限の精神状態に追い込まれても理不尽な死や苦難の中でも人間は生きて行ける。 どう生きるかだ。 「わたしたちは、おそらくこれまでのどの時代の人間も知らなかった”人間”を知った。ではこの人間とはなにものか、人間とは何かを常に決定する存在だ。人間とは、ガス室を発明した存在だ。しかし同時に、ガス室に入っても毅然として祈りの言葉を口にする存在でもあるのだ。」 ヴィクトール.E.フランクル 『夜と霧』 より2017.12.07 06:50
解説2ヨハネの黙示録では繰り返し「私はすぐくる」というイエスの言葉が出てくる。 イエスはゴルゴダの丘で十字架に架けられ3日後に復活し「私はすぐくる」と言ってこの世を去った。 いわいる終末論がヨハネの黙示録では描かれているのだがキリスト教徒にとって世の終わりは恐れることではないのだ。キリストが再臨することで救済されるのだから。 ヨハネの黙示録では悪魔に1000年も支配されたり、ありとあらゆる災いが起こるのだが人々はすぐ快楽に溺れてしまう。 現代の社会にも置き換えることもできる、壮大で謎に包まれたこの物語りを獄中の中で読んでいた敬虔なカトリック信者であったメシアンはヨハネの黙示録を心の拠り所にしたのであろう。 悪に支配された後に闇の無い世界=時の永遠がくる。 メシアンが言うところのイエスの不滅性か。2017.12.07 06:49
解説1世の終わりのための四重奏曲はヨハネの黙示録に触発されて作曲された訳だがヨハネの黙示録とは? (キリスト教でもない、浅はかな知識程度が書く文章なので諸処異論あると思いますがご容赦下さい!) 黙示とは「隠されていたことが神によって明らかにされる」という意味。啓示ともいう。 神によって選ばれた預言者が神の啓示(これから起こるであろうこと)を受けそれを書き留めた文章である。 因みに預言と予言は違います。 予言は占いや未来に起こることを予測する。 預言は神からのメッセージを預かりそれを人々に伝えることだ。 このヨハネの黙示録の内容はすっごーく端折ると7つの封印を解くと7人の天使と7つのラッパが出て来て、天使がラッパを吹くとオドロオドロしい災いが起こるが最後にはキリストが再臨して救済されるというお話。 序文と最終章に 「私はアルファであり、オメガである。最初の者にして最後の者。初めであり終わりである。」という文書が出てくる。たぶん時の永遠を示しているのであろう。 第10章に「もはや時がない第7の天使がラッパを吹くとき、神の秘められた計画が成就する。それは、神が御自身の僕である預言者たちに良い知らせとして告げられた通りである。」という1文が出てくるのだがメシアンはこの文にインスピレーションを得て世の終わりのためというタイトルを就けた。 次回に続く。 たぶん。。。。因みに佐藤優さんの本がとてもわかり易いのでご紹介します。2017.12.07 06:48
28、29、30変奏 旅の終わり本日最終日になりました! 無事に旅を終えられることを願います。本日有難い事に満席を頂いております。当日券も僅かしかでませんのでご承知置き下さい。2017.12.07 04:40
25、26、27変奏 バッハの晩年と復活第25変奏 (2段鍵盤)3/4拍子 アダージオト短調この曲最後の短調。キリストの死を感じさせる胸がしめつけられるような悲しい曲。 第26変奏 (2段鍵盤)18/16拍子悲しみの向こう側にたどり着いた。ここから終曲まで一気に行きますよと行ってるかのような勢いがある超絶技巧の曲。 第27変奏 (2段鍵盤)6/8拍子 9度のカノン次の壮大な第28,29.30変奏に備えて少し可愛らしい最後のカノン。 バッハは晩年目の病いを患い高名な医師の手術を受けるが失敗に終わり、この手術が基で1750年7月28日にこの世を去った。今でこそ音楽の父や音楽史上最高の作曲家として知られているバッハだが、作曲家として既に時代遅れとみなされていた当時はしばらく忘れられた作曲家となる。幸いバッハには作曲家として活躍していた子ども達や弟子が沢山おり、楽譜も出版されていたので完全に忘れ去られるという事は無かったが、今日のようにその名を轟かせるきっかけとなったのが1829年にメンデルスゾーンによって上演された『マタイ受難曲』の復活公演であった。これをきっかけにバッハが再び脚光を浴びるのである。バッハの死後約260年が過ぎようとしているが彼が遺した音楽は多くの人々に感動をもたらし勇気を与え時に癒しとなり我々の心を動かし続けている。2017.12.07 04:38
22、23、24変奏 東京公演に向けて part2第22変奏 (1段鍵盤)2/2拍子 アラ ヴレーヴェ哀愁の第21変奏を経て段々終曲に向かっていることを思わせてくれる希望が溢れる音楽。 第23変奏 (2段鍵盤)3/4拍子いきなり10度の跳躍から始まる超絶技巧満載な楽章。第24変奏 (1段鍵盤)9/8拍子オクターブ(8度)のカノンどこかほのぼのとしている3拍子。 前回のインタビュー続き・・・ 中実穂:作品の聴きどころ、演奏するにあたって何か心がけていることは? みのださん:まずこの名曲を演奏出来ることに感謝と、90分間付き合って下さる物好きな!?お客様にも感謝です。 だからと言って自分たちのエゴを出すような演奏ではなく作品の素晴らしさを伝えれるような演奏が出来たら良いなと思います。 かなり難しいですけれども。 全く有名人でもなんでもないですし、大それたことを言うつもりもありませんし無力ですが、バッハが死んでから約260年経った今でも心を打つ名曲だからこそ若い人や音楽に興味が無い人にも聴いて欲しいです! そんな小さな思いが社会のちょっとした潤いになれば。なーんっつて。つって。 色んな世界情況が動いている中で今後、芸術といものが以前より必然になってくるのではと感じています。 ま、こんなごちゃごちゃ言ってた処で音楽で表現出来なければ何も意味がないので、伝えられるようメンバー一同精進します! そして終わったら飲みましょう!2017.12.07 04:37
19、20、21変奏 東京公演に向けて第19変奏 (1段鍵盤)3/8拍子可愛らしいメヌエット。音色もかわいらしくピッツカートで。 第20変奏 (2段鍵盤)3/4拍子超絶技巧な16分音符が多用されスピードが感じられる音楽。 第21変奏 (1段鍵盤)4/4拍子 7度のカノン ト短調ため息の休符で始まる切ない16分音符のメロディーがなんとも哀愁を誘う。2017.12.07 04:35
16、17、18変奏 大阪公演を終えて第16変奏 (1段鍵盤)2/2拍子〜3/8拍子 序曲後半の初まりにふさわしい華やかなフランス風序曲から軽やかな3拍子に移行する。 第17変奏 (2段鍵盤)3/4拍子バスが3度の16分音符で駆け上がっていく。 第18変奏 (1段鍵盤)2/2拍子 6度のカノン2声のカノンがシーソーのように出てくる 大阪公演を終えてブルゾンちえみにどハマりしているチェロの中 実穂さんにお話を伺いました。まずこの場をお借りしてメンバー一同大阪公演で大変お世話になったガルリー堺のオーナーご家族御礼申し上げます。 2017.12.07 04:32
13、14、15変奏 神戸公演を終えて第13変奏 (2段鍵盤)3/4拍子バスに支えられ美しい32分音符が天に昇っていくような感じ。 第14変奏 (2段鍵盤)3/4拍子13変奏と同じ3/4拍子だがこちらはハツラツとした3拍子。踊るような32分音符がアクセントになっている。 第15変奏 (1段鍵盤)2/4拍子 ト短調アンダンテ 5度のカノン 前半の終曲で初めて短調が出てくる。ため息のモチーフが随処に出てくる最後は天に消えて行くようなdの音で終わる。 神戸公演を終えてビオラの森口恭子さんにお話を伺いました。 森口さんは今回とは違うメンバーで既に1回ゴルドベルグをオールリピートで本番をしてらっしゃいます!2017.12.07 04:30